分子標的薬剤の名前
分子標的薬剤といえば、リツキシマブだのトラスツズマブだの、
カタカナでとっつきにくい名前が多いです。
名前の付け方にはルールがあるそうで、それをまとめてみました。
(参考資料:
International Nonproprietary Names (INN) for biological and biotechnological substances)
名前の最後につく文字
・-mab:モノクローナル抗体
・-mib:インヒビター(阻害薬)、小分子
モノクローナル抗体の基本ルール
・「接頭辞+A+B+接尾辞」の順につける
・接頭辞はランダムにつけてよく、区別しやすい名前にする。
・モノクローナル抗体の接尾辞は「-mab」
Bの位置にくる語
Bの位置には、モノクローナル抗体が何の動物由来か、についての情報が入る。
表記 | 動物種 |
a | rat ラット |
axo (pre-sub-stem) | rat/mouse ラット/マウス *1 |
e | hamster ハムスター |
i | primate 霊長類 |
o | mouse マウス |
u | human ヒト |
xi | chimeric キメラ |
-xizu- | chimeric-humanized (under discussion) *2 ヒト化キメラ(審議中) |
zu | humanized ヒト化 |
*1:-axo- はラット、マウス両方の鎖を持つ抗体に対して使う。
*2:-xizu- はキメラ、ヒト化両方の鎖を持つ抗体に対して使う
Aの位置にくる語
Aの位置には、抗体の標的に関する情報(分子、細胞、器官)が入る。
表記 | 標的 |
-b(a)- | bacterial 細菌 |
-c(i)- | cardiovascular 循環器 |
-f(u)- | fungal 菌類 |
-k(i)- | interleukin インターロイキン |
-l(i)- | immunomodulating 免疫調節 |
-n(e)- | neural(under discussion) 神経(審議中) |
-s(o)- | bone 骨 |
-tox(a) | toxin 毒素 |
t(u) | tumor 腫瘍 |
-v(i)- | viral ウイルス |
モノクローナル抗体の例
●リツキシマブ![]() |
●セツキシマブ Cetuximab 海外販売名:Erbitux 対象疾患:EGFR陽性の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌 ![]() |
●トラスツズマブ Trastuzumab 製造・販売元:中外製薬 商品名:ハーセプチン(Herceptin) ヒト癌遺伝子HER2/neu(c-erbB-2)の遺伝子産物であるHER2蛋白に特異的に結合 ![]() |
●ベバシズマブ 商品名:アバスチン(Avastin) 抗VEGF ヒト化モノクローナル抗体 対象疾患:治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌 ![]() |
●イットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン yttrium Y 90 ibritumomab tiuxetan 商品名:ゼヴァリン (Zevalin) 対象疾患:CD20陽性の再発又は難治性の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫およびマントル細胞リンパ腫 ![]() |
●パニツムマブ Panitumumab 抗EGF完全ヒト化抗体 商品名:ベクチビックス( Vectibix) 製造・販売元:武田薬品 対象疾患:KRAS遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌 ![]() |