悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫の病期分類

Ann Arbor分類

悪性リンパ腫の病期分類にはAnn Arbor分類がよく用いられています。
Ann Arbor分類はもともとホジキンリンパ腫の病期分類として提唱されましたが、
非ホジキンリンパ腫の病期分類にも用いられます。

病期 病変部位
T期 1ヶ所のリンパ節領域又は節外性部位に腫れがある
U期 2ヶ所以上の腫れがあるが、その範囲が横隔膜より上、又は下だけ
V期 横隔膜の上下の両方に腫れがある
W期 1つ以上のリンパ節外臓器(肝臓や骨髄など)に悪性リンパ腫の細胞が浸潤している
Ann Arbor分類の付加事項
全身症状(発熱、寝汗、6ヶ月以内の10%以上の体重減少)が無い
全身症状(発熱、寝汗、6ヶ月以内の10%以上の体重減少)がある
限局した節外病変がある
脾臓への浸潤がある
肝臓への浸潤がある
骨髄への浸潤がある
肺への浸潤がある
骨皮質への浸潤がある

腫れの広がり具合によってT期からW期まで分類されるのに加え、
それぞれの病期において全身症状(発熱、寝汗、6ヶ月以内の10%以上の体重減少=B症状)があるかないかで、AとBに分けます。
同じV期ならVBはVAより進行していると考えます。

Cotswold分類

最近の画像診断法の進歩などにより、Ann Arbor分類が修正され、Cotswold分類が提唱されました。
Cotswold分類は次の通りです。

病期 病変部位
T期 1ヶ所のリンパ節領域又は節外性部位に腫れがある
(Ann Arbor分類に同じ)
U期 2ヶ所以上の腫れがあるが、その範囲が横隔膜より上、又は下だけ
(Ann Arbor分類に同じ)
Va期 ・横隔膜の上下の両方に腫れがある
脾門部、腹腔、門脈リンパ節又は脾臓への浸潤がある
Vb期 ・横隔膜の上下の両方に腫れがある
傍大動脈、腸骨、鼠頸部、腸間膜リンパ節への浸潤がある
W期 1つ以上のリンパ節外臓器(肝臓や骨髄など)に悪性リンパ腫の細胞が浸潤している
(Ann Arbor分類に同じ)
Cotswold分類の付加事項
Ann Arbor分類の付加事項に加えて、以下の項目が追加されます
Bulky病変(縦隔の1/3以上の病変の拡がり、又は最大径10cm以上の腫瘤(かたまり))がある

悪性リンパ腫とは



ホームに戻る

Copyright(C) 悪性リンパ腫 完治への道! All rights reserved.